用量反応曲線の意味と薬の安全性について

薬の作用と安全性を考えるときには用量反応曲線やED50・LD50と言った考え方を理解する必要があります。
今回はそのあたりの話を図解してみました。
用量反応曲線とは
薬は体内での量が増えるほど作用を現したり、有害な作用が現れる割合が増えたりし、用量を増やし続ければ死に至ることもあります。
このときの用量と作用や用量と致死の関係を表したものが用量反応曲線と呼ばれるものです。
薬が薬として機能するためには、必要な作用が現れる濃度で有害な作用や死に至る作用が現れないことが重要です。
これを調べるために動物実験や治験を行い、用量と反応の関係を調べます。
ED50とLD50
用量-反応曲線で1つの作用に注目したとき、50%のヒト(動物)で作用が現れる用量をED50と言います。
同じように、50%のヒト(動物)が死に至る用量をLD50と言います。
実際にヒトが100人中50人死亡する用量を調べることはできないので、LD50は動物実験の結果から推定されることがほとんどです。
ED50、LD50の関係を最初の用量-反応曲線に書き加えるとこのようになります。
ED50とLD50から薬の安全性を知ることができる
ED50とLD50が近い用量であれば、治療するための用量で致死的な作用が現れてしまうので、用量の設定に注意が必要な薬ということになります。
この用量反応曲線では作用が現れる用量で死亡する可能性があることがわかります。
逆にED50とLD50が大きく離れているほど、その薬は安全であるといえます。
これを数値化したものが安全域(safety margin)と呼ばれるものです。
安全域はLD50をED50で割った値です。
この値が大きいと、有効量と致死量の間に大きな開きがあるので、その薬が安全だと言えます。
逆に小さければ危険な薬とということになります。
安全域を治療係数(therapeutic index)と呼ぶことがありますが、安全係数とは別物ですので間違いのないように気をつけましょう。
ヒトでの用量の決め方
参考までに薬用量の設定方法を少し紹介します。
まず動物実験でいくつかの動物のED50・LD50を調べます。
得られたED50・LD50の中で次の条件を満たすように用量は設定されていきます。
- その中で最も小さいLD50の1/600以下でなければならない。
- その中で最も小さいED50の1/60 以下でなければならない。
ここまでが動物実験レベルでの話になります。
ここで得られたデータを元に治験が計画され、実際に人に投与する場合の安全性を検証していきます。
では今日はこの辺りで。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。